国民の祝日って、なんとなくうろ覚えだったりしませんか?
今回は、国民の祝日についてまとめてみました!
国民の祝日とは?
国民の祝日は、日本の法律で定められた休日であり、美しい風習を育てつつ、よりよき社会や豊かな生活を築くために「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」とされています。
現在、年間16日の「国民の祝日」が設けられており、それぞれの日は休日となります。
では、それぞれ どんな意味があるのでしょうか?
国民の祝日の意味と由来
-
- 元日(1月1日): 年のはじめを祝う日。
- 成人の日(1月の第2月曜日): おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
- 建国記念の日(2月11日): 建国をしのび、国を愛する心を養う。
- 天皇誕生日(2月23日): 天皇の誕生を祝う。
- 春分の日(毎年3月20日頃): 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
- 昭和の日(4月29日): 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
- 憲法記念日(5月3日): 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
- みどりの日(5月4日): 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
- こどもの日(5月5日): こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
- 海の日(7月第3月曜日): 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
- 山の日(8月11日): 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
- 敬老の日(9月第3月曜日): 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
- 秋分の日(毎年9月23日頃): 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
- スポーツの日(10月第2月曜日): スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う。
- 文化の日(11月3日): 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
- 勤労感謝の日(11月23日):勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
元旦に食べるおせち
元旦に食べるおせち料理は「今年も家族みんなが一年間、健康で幸せに暮らせますように」という強い願いが込められた縁起の良い料理です♪
家族で、おせちを囲んで楽しいお正月を お過ごしくださいね♪
10月31日までのご注文10%off
11月30日までのご注文8%off
ここで、ちょっと分かりにくい『みどりの日』に焦点をあててみました♪
みどりの日とは?
みどりの日は、日本の国民の祝日の一つで、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育むことを趣旨としています。
1989年に正式に制定され、毎年5月4日に祝われています。
この日は、ゴールデンウィークを構成する休日の一つであり、自然や緑を大切にする意味が込められています。
昭和天皇が生物学者として自然を愛したことに由来しています♪
【アイリスプラザインターネットショッピング】
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z520Q+CVSP0Y+CHG+ZQFQB
会員登録(無料)で300円クーポンプレゼント!
まとめ
国民の祝日には、それぞれに意味や由来があります。
なんとなく過ごす祝日も、それを知ると感慨深いものになりますね。
たまには思い出してみてくださいね♪