目次
- 1 私が3万円を失った話
- 2 17種類試して分かった「3つの真実」
- 3 真実①:サプリは「魔法の薬」ではない
- 4 真実②:「効果がある」と「続ける価値がある」は、別の話
- 5 真実③:サプリに頼ると、「根本的な改善」から遠ざかる
- 6 それでも、私が「これだけは残した」サプリ
- 7 ① マグネシウム
- 8 ② オメガ3(EPA・DHA)
- 9 【重要】サプリの「やめどき」を見極める方法
- 10 ステップ①:食生活が整うまでの「サポート役」として使う(最初の3ヶ月)
- 11 ステップ②:血糖値が安定してきたら、一つずつ減らす(3〜6ヶ月目)
- 12 ステップ③:食事だけで管理できるようになったら、卒業(6ヶ月〜)
- 13 SNS広告の「これで血糖値が!」に騙されないために
- 14 ① 「個人の感想です」という小さな文字
- 15 ② 「医師が推奨」は、監修料を払えば誰でも言える
- 16 ③ ビフォーアフターの写真は、撮影条件を変えている可能性
- 17 ④ 「今だけ初回500円!」の裏には、定期購入の罠
- 18 ⑤ 「科学的根拠あり」は、実験条件と現実は違う
- 19 もし、それでも使うなら。賢いサプリとの付き合い方「3つのルール」
- 20 ルール①:生活習慣の改善が「9割」、サプリは「1割」と心得る
- 21 ルール②:「トクホ」または「機能性表示食品」を選ぶ
- 22 ルール③:3ヶ月続けて「何も感じなければ」、潔くやめる
- 23 最高のサプリは、あなたの「毎日の食卓」にある
私が3万円を失った話
告白します。
私は、血糖値対策のサプリに、3万円以上使いました😫
棚には、17種類のサプリが並んでいました。
-
桑の葉エキス
-
ギムネマ・シルベスタ
-
難消化性デキストリン
-
αリポ酸
-
クロム
-
ビタミンB群
-
サラシア
-
白インゲン豆エキス
-
菊芋粉末
-
イヌリン
-
シナモン
-
バナバ葉
-
ゴーヤ茶
-
ビール酵母
-
マグネシウム
-
オメガ3
-
マルチビタミン
「これで最後!」と思いながら、次々と新しいサプリを試しました。
そして、気づいたんです。
「サプリに頼っている限り、私は変われない」
17種類試して分かった「3つの真実」
サプリを試し続けた結果、私はこの3つの真実にたどり着きました。
真実①:サプリは「魔法の薬」ではない
サプリを飲んだからといって、血糖値が劇的に下がることはありません。
せいぜい、10〜20mg/dL程度の変化です。
私が調べた結果
-
サプリなし:食後2時間 160mg/dL
-
桑の葉エキス飲用:食後2時間 150mg/dL
-
差はたったの10mg/dL
これで、月3,000円のコストは割に合うのか?
真実②:「効果がある」と「続ける価値がある」は、別の話
科学的に効果が証明されていても、毎日飲み続けるコストと手間を考えると、「続ける価値があるか」は別問題です。
例えば、桑の葉エキスの論文
-
1日1,500mgで効果あり
-
サプリ1粒あたり:300mg
-
つまり、1日5粒必要
-
月のコスト:約3,500円
これを一生続けられますか?
真実③:サプリに頼ると、「根本的な改善」から遠ざかる
サプリを飲んでいると、「これを飲んでいるから大丈夫」という安心感が生まれます。
でも、それが「食生活の改善」を先延ばしにする原因になるんです。
私がまさに、そうでした。
「サプリ飲んでるから、今日くらい甘いもの食べても大丈夫」
「サプリがあるから、運動しなくてもいいや」
これが、一番の落とし穴です。
それでも、私が「これだけは残した」サプリ
17種類のサプリを試した結果、私が最終的に残したのは、たった2つです。
① マグネシウム
なぜ残したのか?
-
インスリンの働きをサポートする(科学的根拠が強い)
-
日本人の7割が不足している
-
食事だけでは十分な量を摂りにくい
-
血糖値以外にも、筋肉・神経・睡眠の質に影響する
私の選び方
-
マグネシウムの種類:クエン酸マグネシウムまたは グリシン酸マグネシウム(吸収率が高い)
-
摂取量:1日300〜400mg
-
タイミング:夕食後(睡眠の質も向上する)
-
コスト:月約800円👈これくらいなら良くないですか?
② オメガ3(EPA・DHA)
なぜ残したのか?
-
炎症を抑え、インスリン抵抗性を改善する
-
現代の食生活では魚を食べる機会が少なく、不足しがち
-
血管の健康維持、脳機能、メンタルヘルスにも重要
私の選び方:
-
EPA・DHAの合計:1日1,000mg以上
-
品質:酸化防止加工されているもの
-
タイミング:朝食後(脂肪と一緒に吸収率UP)
-
コスト:月約1,000円
この2つだけは、「食事で補いきれない栄養素」だからです。
他の15種類は、すべてやめました。
【重要】サプリの「やめどき」を見極める方法
サプリは、「一生飲み続けるもの」ではありません。
私がサプリを減らしていったプロセスは、こうです。
ステップ①:食生活が整うまでの「サポート役」として使う(最初の3ヶ月)
-
食生活の改善と並行してサプリを飲む
ステップ②:血糖値が安定してきたら、一つずつ減らす(3〜6ヶ月目)
-
1つのサプリをやめてみる
-
体調に変化がなければ、そのサプリは卒業
ステップ③:食事だけで管理できるようになったら、卒業(6ヶ月〜)
-
最終的には、マグネシウムとオメガ3以外は、すべてやめました
-
食事の質が上がれば、サプリの必要性は減る
サプリは「ゴール」ではなく、「通過点」です。
SNS広告の「これで血糖値が!」に騙されないために
Instagram、Facebook、Xで、こんな広告を見たことはありませんか?
「このサプリで、血糖値が30下がりました!」 「医師も推奨!血糖値対策の決定版!」
これらの広告に、もう踊らされないでください。
広告の「からくり」を知っておきましょう:
① 「個人の感想です」という小さな文字
-
効果には個人差があり、全員に同じ効果があるわけではない
② 「医師が推奨」は、監修料を払えば誰でも言える
-
医師の名前があっても、その医師が実際に使っているとは限らない
③ ビフォーアフターの写真は、撮影条件を変えている可能性
-
照明、角度、時間帯を変えれば、見た目は変わる
④ 「今だけ初回500円!」の裏には、定期購入の罠
-
小さな文字で「2回目以降は5,980円」と書いてある
-
解約が面倒な仕組みになっている
⑤ 「科学的根拠あり」は、実験条件と現実は違う
-
論文の実験:サプリ5粒を3ヶ月、20人で実験
-
現実:あなたが毎日続けられるか?コストは?
本当に必要なのは、「あなた自身の体で、効果を確かめること」です。
もし、それでも使うなら。賢いサプリとの付き合い方「3つのルール」
「じゃあ、サプリは全部、意味がないの?」
そう思うかもしれません。
結論から言うと、「使い方次第」です。
サプリを「主役」ではなく、あなたの努力を支える「名脇役」として使うのであれば、意味はあります。
もし、あなたがサプリを試すのであれば、必ずこの「3つのルール」を守ってください。
ルール①:生活習慣の改善が「9割」、サプリは「1割」と心得る
これが、最も重要なルールです。
サプリは、あくまで補助。
あなたの頑張りを、ほんの少しだけ後押ししてくれる存在です。
「サプリを飲んでいるから、今日はケーキを食べても大丈夫」
「サプリのおかげで、運動しなくても痩せるはず」
これは、100%間違いです。
そんな魔法は、存在しません。
残念😿
まずは、食事改善と適度な運動をしっかり行うこと。
その上で、「今日の外食、ちょっと糖質が多そうだから、お守りがわりに食前に飲んでおこうかな」という使い方が、唯一の正解です。
主役であるあなたの努力があって初めて、サプリという脇役が、ほんの少しだけ輝くのです。
ルール②:「トクホ」または「機能性表示食品」を選ぶ
もし、気休めではなく、少しでも科学的な根拠を求めるなら、パッケージをチェックして、このどちらかのマークがついているものを選びましょう。
-
トクホ(特定保健用食品): 国が「個別に審査」し、その効果と安全性を許可したもの。「体脂肪の吸収を抑える」「糖の吸収を穏やかにする」といった表示が許可されています。信頼性は高いですが、価格も高めです。
-
機能性表示食品: 企業の責任において、「科学的根拠」を国に届け出たもの。「食後の血糖値上昇をゆるやかにする機能が報告されています」といった表示が可能です。トクホより審査は緩やかですが、一定の根拠は示されています。
少なくとも、これらの表示がない「一般の健康食品」よりは、信頼性が担保されていると言えます。
ルール③:3ヶ月続けて「何も感じなければ」、潔くやめる
サプリの効果には個人差があります。
もし、ルール①を守った上で3ヶ月間試してみて、体調に何のポジティブな変化も感じられない(例えば、食後の眠気が少しマシになった、お通じが良くなった、など)のであれば、
そのサプリは、あなたの体には合っていない可能性が高いです。
その時は、「もったいない」と思わずに、潔くやめましょう。
効果を感じないものに、大切なお金を払い続けることこそ、一番もったいないことです。
合わないサプリに固執するよりも、そのお金で、少し質の良いお味噌を買ったり、美味しい無糖ヨーグルトを探したりする方が、よほどあなたの未来のためになります。
最高のサプリは、あなたの「毎日の食卓」にある
「血糖値を安定させたい」 その願いを叶えるために、本当に必要なものは何でしょうか。
それは、奇跡の一粒ではありません。
朝、一杯の温かいお味噌汁。
ランチで選ぶ、玄米ごはん。
おやつに食べる、一握りの煎り大豆。
夕食で意識する、野菜から食べる順番。
そう、最高のサプリメントは、特別な場所ではなく、あなたの毎日の食卓の中に、すでに存在しているのです。
サプリに月数千円を払い続ける前に、まずは、そのお金で、あなたの食卓を少しだけ豊かにしてみませんか?
この記事が、あなたが広告の言葉に振り回されず、自分自身の力で、賢く、そして確実な一歩を踏み出すための、お守りとなれば嬉しいです。
にこにこ🌞


